コインレモン仮想通貨ってそもそも何?
仮想通貨とは?
仮想通貨(暗号資産)はインターネット上でやり取りされるデジタル通貨。紙幣や硬貨の実物はなく、ブロックチェーンを使った分散管理で記録・保全されます。銀行や政府などの中央管理者に依存せず、世界中の誰とでも直接価値交換が可能です。
ブロックチェーンと非中央集権
取引履歴を「ブロック」として連ね、世界中のノードで共有・検証する分散型台帳。一度記録されたデータは改ざんが極めて困難で、だれでも検証可能=透明性が高い。中央機関に頼らない非中央集権の仕組みにより、検閲耐性とオープンアクセスを実現します。
ビットコインの誕生
2008年10月、サトシ・ナカモトがホワイトペーパー「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」を公開。2009年1月には最初のブロック(ジェネシスブロック)が生成され、ビットコイン(BTC) ネットワークが稼働開始。目的は「第三者機関に依存せず、改ざん困難な台帳で送金できるP2P電子現金」を実現すること。これが後続のイーサリアムや多数の暗号資産、そしてDeFi・NFTなどのエコシステムの土台になりました。
ETFによる投資の拡大
近年では、仮想通貨そのものを直接購入しなくても投資できる ETF(上場投資信託) が登場しました。ETFを使えば、証券口座を通じて株式のように売買できるため、ウォレット管理や取引所の利用が不要になります。米国などでは ビットコインETFやイーサリアムETF が承認され、個人投資家だけでなく機関投資家も参入しやすくなりました。これにより、仮想通貨市場の信頼性や流動性がさらに高まり、世界的に注目を集めています。
仮想通貨の歴史年表
| 1990年代 | 電子マネーの先駆けとして「DigiCash」「e-gold」などが登場。中央集権的な仕組みで失敗するが、デジタル通貨の概念が芽生える。 |
| 2008年 | 謎の人物(サトシ・ナカモト)が論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」を公開。分散型デジタル通貨の理論が世に出る。 |
| 2009年 | ビットコインの最初のブロック「ジェネシスブロック」が生成され、仮想通貨が実際に稼働開始。 |
| 2010年 | ビットコインで初めて実際の商取引(ピザ2枚を1万BTCで購入)が行われる。これが「ビットコイン・ピザ・デー」として有名に。 |
| 2015年 | スマートコントラクト機能を持つイーサリアム(Ethereum)が登場。NFTやDeFiなどの新しい分野を切り開く。 |
| 2017年 | 世界的にビットコインが急騰し、「仮想通貨バブル」と呼ばれる時期に。各国で規制の議論が活発化。 |
| 2021年 | エルサルバドルが世界初でビットコインを法定通貨として採用。機関投資家の参入も拡大。 |
| 2024年 〜2025年 | 米国などで ビットコインETFやイーサリアムETFが承認される。証券口座を通じて仮想通貨に投資できるようになり、一般投資家や機関投資家の参入が進む。市場の流動性や信頼性が高まり、仮想通貨がより金融市場の一部として認知されつつある。 |
ビットコインのチャート
仮想通貨のできること


1. 投資・貯金のように使える
株のように 値段が上がったり下がったりするので、安い時に買って高い時に売ると利益が出ます。「ビットコインを長期的に持っておく」という人も多いです。


2.お金を送る(送金)
海外への送金も、銀行より 早くて安い。日本円やドルの代わりに「ビットコイン」「USDT(ドルと同じ価値のコイン)」などを送れます。


3.買い物や決済
一部のネットショップやカフェで ビットコイン払い ができます。海外では「USDT」などが普段の支払いに使われることもあります。


4.新しいサービス(DeFi)
銀行を通さずに「お金を預けて利息をもらう」「仮想通貨を借りる」ことができます。世界中の人が使えるオープンな金融サービス。


5.NFTやデジタルアイテム
ゲームのアイテムやデジタルアートを「自分のもの」と証明できます。いわば デジタルの所有権証明書。


6.資金集め
新しいプロジェクトやゲームが「独自コイン」を発行してお金を集めることができます(クラウドファンディングの進化版)。


7.お金を守る手段
インフレでお金の価値が下がる国では、ビットコインが「価値を守る資産」として使われます。
多様な種類の通貨
世界には1万〜2万種類以上の仮想通貨が存在すると言われている。
資産価値の成長性
大きな価格変動があるため、投資対象としてのリターンが期待できる。
24時間365日取引可能
株式市場と異なり、常に取引が行える柔軟性がある。
国際送金の利便性
銀行を介さずに、数分〜数十分で世界中へ低コスト送金が可能。
少額から投資可能
1円や数百円といった小口から購入でき、誰でも始めやすい。
透明性と安全性
ブロックチェーン上にすべての取引履歴が記録され、改ざんが困難。
新しいサービスとの連携
NFT(デジタルアートやゲームアイテム)、DeFi(分散型金融)、Web3プロジェクトとの相性が良い。
価格変動リスク
短期間で数十%以上の値動きが起こることもあり、利益だけでなく大きな損失を被る可能性がある。
規制リスク
国や地域によって規制が異なり、今後の法律改正や金融庁の方針変更によって取引制限や利用禁止になる可能性がある。
セキュリティリスク
取引所のハッキングや不正アクセスによる資産流出の事例があり、自衛としてウォレット管理が重要。
プロジェクトの信頼性
数万種類以上の通貨が存在するが、中には開発が停止したり詐欺的なプロジェクトもあるため、見極めが不可欠。
送金ミスの取消不可
ブロックチェーンの特性上、誤ったアドレスに送金すると基本的に取り戻せない。
税制上の負担
日本では仮想通貨の売買益は雑所得扱いとなり、累進課税により高額な税負担となるケースもある。



次は「仮想通貨の購入」について!