仮想通貨購入の流れ

コインレモン

仮想通貨はどうやって買うの?

仮想通貨購入のイメージ

CEX:中央集権型取引所、DEX:分散型取引所

仮想通貨購入の流れ

STEP
国内取引所に日本円を入金

入金方法の手数料
銀行振込、コンビニ入金、クイック入金などで手数料が異なります。
高額を入金する場合は「振込手数料無料」の銀行を利用すると効率的です。

入金反映の時間
クイック入金は即時ですが、銀行振込は土日祝に反映されない場合があります。
相場の急変時にはタイミングに注意。

送金元口座の本人名義確認
国内取引所は本人確認済みの名義と入金元銀行口座が一致していないと入金拒否されることがあります。

STEP
国内取引所で仮想通貨を購入

スプレッド(実質手数料)の確認
販売所形式だと見た目の手数料が0円でもスプレッドが広く、割高になることがあります。
取引所形式(板取引)の方が手数料が安く済む場合が多いです。

購入タイミング
価格変動が大きいので、慌てて一括購入するより「ドルコスト平均法(定額積立)」で分散購入するのもリスク軽減に有効です。

取り扱い銘柄の選定
国内取引所は主要銘柄が中心。マイナー通貨を購入したい場合は、まずイーサリアムやリップルを購入して海外取引所に送るケースが多いです。

STEP
海外取引所やウォレットへ仮想通貨を送金

送金ネットワークの確認
同じ通貨でも「ERC20(イーサリアム)」「TRC20(Tron)」など複数チェーンがあり、誤って異なるチェーンに送ると資産を失う危険があります。必ず取引所の入金アドレスとネットワークを一致させてください。

最初は少額でテスト送金
一度に大金を送る前に少額を送金してアドレスやネットワークが正しいか確認しましょう。

送金手数料
チェーンによって手数料が大きく異なります。例えばイーサリアム(ERC20)は高額、Tron(TRC20)は低額です。

トラベルルールへの対応
2023年以降、国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金する際には「送金先情報(氏名やウォレットアドレスなど)」の提供が必要となりました。対応していない取引所には直接送金できない場合があるため、事前に「送金先がトラベルルール対応済みか」を確認しておきましょう。

STEP
海外取引所で仮想通貨を購入

信頼性の確認
海外取引所は日本の金融庁の規制外です。大手取引所を利用するのが安心です。無名の取引所は倒産リスクや出金制限リスクがあります。

利用可能な通貨ペアの確認
USDTやUSDCなどのステーブルコインを基軸に取引されることが多いので、最初にどの通貨を用意すべきか把握しておく必要があります。

セキュリティ対策
必ず二段階認証(Google Authenticatorなど)を設定し、ログインや出金の安全を確保してください。

ねりいろ

次は「トラベルルール」について!